再度、個別のタイトルを! 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月25日(火)12時37分4秒

幹事さん、あなたには自分の書いた文章の要点を短い語彙で表現する能力がないのですか。「お答え」なんていうのを繰り返すのではなく、「個別のタイトル」を
お願いしますよ。できませんか?(質問14)
幹事さん
 石村先生の添削を受けたり、質問したり相談したりは、石村式を勉強していたときはありましたが、石村式から外れた時点からは、自分で自分の道を切り開くしかありませんでした。
たかひろ
参議院式になってからも、石村先生の指導を受けて基本文字を5つ変えたとおっしゃったのは、どなたでしたっけ?(質問15)
参議院式の基本文字や省略体系をほとんど利用しながら、「自分の道を切り開く」
ですって?なんと不遜な表現ですなあ。
幹事さん
石村式のままで国会に入ったのなら、先生はもっと喜んだと思います。
たかひろ
あなたは、ホントにまともな敬語表記のできないかたなのですなあ。
もう付ける薬はないようです。(笑)
幹事さん
 かな文字誘導法はおもしろいですが、覚える気になればかな文字誘導法がなくても、基礎符号くらいは1週間もあれば覚わると思います。
たかひろ
おかしいです。
それならなぜ石村先生はカナ文字誘導法を案出して教育に利用されているのでしょう。
(質問16)
あなたはカナ文字誘導法は無視して石村式の基本文字を覚えたのですか?(質問17)
あなたに指導を受けた人で基本文字50音を覚えきらないうちに挫折した人は
一人もいなかったのですか(質問18)
また、他の式でも、そういう人はいないと思っておられるのですか(質問19)
幹事さん
 新石村式でもスーパー石村式でもというのは記憶にあります。しかし、これは先生の本心ではなくて、先生は、これ以上のものはないと信ずるものを我々に提供されたはずです。
たかひろ
本心かどうかは本人にしかわかりません。
とにかくあなたは、事情があったにしろ、石村式をかじっただけで、そのひとつの特長である濁音末尾小円を自分の方式に取りいれた。石村先生にナンの挨拶もせずに・・・・。
幹事さん
 どんな方式だろうと、1級を取って10年実務をやって10回以上高速度で入賞すれば、新しい速記法を確立したと言えるのではないでしょうか。
たかひろ
新規性だけでなく、進歩性があってこそ、速記方式を「発明した」と言えるのです。
あなたの方式における、それまでの他の方式にはなかった進歩性はどういう点に
あるのでしょうか。(質問20)

それから、濁音を表すのに、末尾小円、加点、濃線、ではなく、
別な方法で表記し、清音のインツクキをそのまま濁音にも同様に使える
という方法は、思い浮かびませんか?(質問21)
それを前にクイズにしたのに、ナンの反応もありません。
あなたには、速記符号に関する探求心がないように感じられるのですが、
そうなのですか?(質問22)
自分の方式以外にはまったく興味がないのですか?(質問23)
それでもあなたは速記の指導者なのですか?(質問24)


お答え 投稿者:幹事  投稿日: 1月25日(火)11時34分0秒

 石村先生の添削を受けたり、質問したり相談したりは、石村式を勉強していたときはありましたが、石村式から外れた時点からは、自分で自分の道を切り開くしかありませんでした。

 石村式で衆議院の速記士補採用試験に合格した人は、残念ながら一人もいません。受験された方は何人かおられるようです。石村式のままで国会に入ったのなら、先生はもっと喜んだと思います。
 ちなみに、速記ワープロクラブから衆議院に入った二人は、中根式です。
 参議院は民間採用がありませんから、石村式のままで参議院に入るのは無理な話だと思います。私の先輩に、高校時代に中根式で1級を取って参議院速記者養成所に入られた方がいましたが、その方は完全に参議院式にスイッチされたようです。

 かな文字誘導法はおもしろいですが、覚える気になればかな文字誘導法がなくても、基礎符号くらいは1週間もあれば覚わると思います。

 新石村式でもスーパー石村式でもというのは記憶にあります。しかし、これは先生の本心ではなくて、先生は、これ以上のものはないと信ずるものを我々に提供されたはずです。

 1級取って10年実務をして1人前と、参議院では言われています。
 私は、その言葉どおり、1級取って10年実務をした時点から人に教えるということを始めました。それから20年がたちました。
 どんな方式だろうと、1級を取って10年実務をやって10回以上高速度で入賞すれば、新しい速記法を確立したと言えるのではないでしょうか。


2級から1級までの壁 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月25日(火)10時41分46秒

速記学生さんに
私は通信教育でもなく、完全な独習で石村式で1級になりました。
2級までは常に1回めで合格したのですが、1級には5回受けてやっと
合格しました。
なぜそこまで粘れたかというと、仲間がいて励まし合ったからです。
私の場合W式ではないのでその共練会には行きませんでした。
2級合格のころにV式の創案者のKさんと知り合って、その仲間に入れて
もらって共同練習をしたのです。
まったく孤独なままで通信教育でもなく本による独習だけで1級をとった
人がいるとすれば、驚異的、でしょう。
1級合格の通知を受けたときに、すぐに石村先生に電話をしました。
先生は「これで、通信ではなく本による独習でも1級合格が可能だと
いうことが証明された!」と喜んでくださいました。
あなたには、共同練習で励まし合う仲間がいますか?


それは弟子としてはどうか 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月25日(火)10時33分5秒

幹事さん
 「参議院式の基本文字に石村式の濁音末尾小円をくっつけた方式を作ろうと思う」ということを石村先生に相談しませんでした。
たかひろ
ううん……。それでは不肖の弟子ですなあ。そんな大事なことは
事前に先生にひとことあるべきでしょう。
幹事さん
 石村先生が私の符号に関与したのは、研修生の夏休みに会ったそのときだけです。
たかひろ
あなたは本当に日本語がまずい。
「石村先生が」と主語(正確には主格補語)を設定したら
「関与なさったのは」と受けなくては・・・・・。
小学生でも、わかることだと思いますよ。
言葉の専門家であるあなたがこういう文を書かれているようでは
日本語の新しい速記方式の「発明」者もたいしたことがないなあ、
なんて思いますね。・・・・・残念!
幹事さん
石村式では、私は5級しか取っていません。
ただ、石村式でしっかり練習したことが、その後の私につながったと思います。
たかひろ
かな文字誘導法のおかげで丸暗記の苦労なく、気がついたら基本文字を書ける
ようになっていたでしょう。あれがなければ、あなたも私も基本文字を覚える
退屈な段階で終わっていたかもしれません。
あれには私も感謝しています。そのありがたい先生を裏切るとは……。
で、あなたは自式において原形文字は作ってもカナ文字誘導法を利用してはいないのですね。理由は?テキストを書くのが面倒くさいから。ですか?
幹事さん
石村先生の指導のもとに基礎符号を5つ変えて自分の速記法を確立したわけですが、それ
たかひろ
「確立」ですか。(-_-;)確立したのなら、なぜあの本にその省略体系を掲載されなかったのでしょう。おかしいですねえ。まったくおかしい。
幹事さん
 石村先生は、石村式でとにかく1級を取ったら自分の好きな方式を作ればよいと
著書でおっしゃっていたじゃないですか。というのが、私の記憶にはありません。
たかひろ
そうであれば、あなたは記憶力が悪いか、石村先生の著書の全部を読んではいないかの
どちらかです。石村式の市販の本に、1級をとったら「新石村式でもスーパー石村式でも」自由に作ってください、と書いてありました。ウソだと思ったら石村先生にお尋ねになってみればわかりますよ。
幹事さん
 養成所の先生も同じようなことを言っていました。
 ある方式で1級を取った上で符号を変えるのならいいがと。
たかひろ
あなたは「守破離」ということを知っていますか?
また、自分の方式を確立した確立したとおっしゃいますが、
中村式を、新しい独自の方式として認めている人が、速記研究者にいますか?
自分で「確立した」と言うのは簡単ですけどね。


お答え 投稿者:幹事  投稿日: 1月25日(火)09時38分56秒

 速記学生さん、ありがとうございます。
 高校入試の結果発表の速さにはびっくりします。
 土曜の結果が月曜に出ました。

 「参議院式の基本文字に石村式の濁音末尾小円をくっつけた方式を作ろうと思う」ということを石村先生に相談しませんでした。
 石村先生が私の符号に関与したのは、研修生の夏休みに会ったそのときだけです。

 石村式で、高校2年生のとき、大阪で5級に合格し、次に4級を名古屋で受けましたが、4級は不合格でした。したがって、石村式では、私は5級しか取っていません。
 ただ、石村式でしっかり練習したことが、その後の私につながったと思います。

 石村先生の指導のもとに基礎符号を5つ変えて自分の速記法を確立したわけですが、それは石村先生の指導のもとに参議院中村式の基礎符号を5つ変えたのです。

 石村先生は、石村式でとにかく1級を取ったら自分の好きな方式を作ればよいと
著書でおっしゃっていたじゃないですか。というのが、私の記憶にはありません。
 私は、5級しか取っていなかったけれども、新しい方式に挑戦しました。

 養成所の先生も同じようなことを言っていました。
 ある方式で1級を取った上で符号を変えるのならいいがと。
 教えたとおり書きなさいと注意されましたが、はいわかりましたと言うわけにはいかず、結果で示す以外にないと思いました。

 先生に初めてお会いしたときには、参議院中村式です。
 参議院中村式を石村先生の指導のもと、5つほど基礎符号を変えたわけです。



 


1級合格までの苦心談 投稿者:速記学生  投稿日: 1月24日(月)22時32分38秒

横レス突然すみません。一連の議論の後でいいですから、皆さんの1級合格までの
胸突き八丁をどう乗り越えられたかお聞かせいただけませんか。これから勉強する
指標にさせていただきます。

太郎君、合格おめでとう!


これにもまだお答えが 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月24日(月)18時50分40秒

幹事さん、今日お尋ねした下記の質問に、またはぐらかしたお答えを
いただいてしまいました。
逃げずに答えてくださいな。
+++++++++++++++
あなたは「参議院式の基本文字に石村式の濁音末尾小円をくっつけた方式を
作ろうと思う」ということを石村先生に相談なさったのですか。
そうであるなら、石村先生はそれに対してどうお答えになりましたですか。


よくわかりません 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月24日(月)18時05分41秒

さっそくのお返事をありがとうございます。
濁音を末尾小円か加点かというご質問に対する、私からの短くない書き込みに
対してはナンの挨拶もないのですね。
ま、いいでしょう。私は寛容ですから。(^_^)
それで、文章はもっと明晰に書いてくださいね。
速記者は言葉の専門家ですよ。
質問1)「一級に合格し、速記士補試験に・・・・」としておられますが、
あなたは独習で石村式で1級に合格されたのですか。(それなら私と同じです。)
それから、
石村先生の指導のもとに基礎符号を5つ変えて自分の速記法を確立したとのことですが、
質問2)それは石村先生の指導のもとに参議院式の基礎符号を5つ変えたのですか。
それとも石村式の基礎符号を5つ変えたのですか。
質問3)それがなぜ石村先生を裏切ったことになるのですか。
石村先生は、石村式でとにかく1級を取ったら自分の好きな方式を作ればよいと
著書でおっしゃっていたじゃないですか。
質問4)「もう怒らないだろうと思って会いに行った」ときには何式のどんな符号を
書いておられたのですか。そのときに先生はどう対応されましたですか。


お答え 投稿者:幹事  投稿日: 1月24日(月)17時47分46秒

 1級に合格し、速記士補試験に合格して就職が内定した後、研修生の夏休みに初めて石村先生にお会いし、そのとき、先生の指導のもと基礎符号を5つほど変えて、ほぼ自分の速記法を確立しましたが、高校卒業後石村先生にお会いするまで、石村先生とは何のコンタクトもありませんでした。私としては、石村先生を裏切ったという気持ちがあったからです。
 しかし、文部大臣賞も取ったし、就職も内定したから、もう怒らないだろうと思って先生に会いに行ったのです。
 生き残るため、試験に合格するために、私は必死で試行錯誤を重ねました。その結果が現在使っている、また教えている速記法です。
編集済


末尾小円を石村先生に 投稿者:たかひろ  投稿日: 1月24日(月)17時27分43秒

幹事さん、石村先生との思い出を拝読しました。
あなたは「参議院式の基本文字に石村式の濁音末尾小円をくっつけた方式を
作ろうと思う」ということを石村先生に相談なさったのですか。
そうであるなら、石村先生はそれに対してどうお答えになりましたですか。