日本語71音の速記文字


速記とは、点、直線、円、円弧、楕円、楕円弧などの線をつないで人の話を書き取っていくことです。
点は、長さ1ミリの直線とも言えます。
数学的な線ですから、速記文字はすべて数学的に定義することができます。
速記を書くときは、いちいち定規を使って書くわけではありませんが、長さや角度によって読み方や書き方が変わっていきますので、基本どおり正確に書く習慣をつけましょう。
正確に丁寧に書いていれば、速度は自然とついてきます。

まずは、日本語71音の速記文字を覚えることです。
速い人は1時間、遅い人でも一週間あれば覚わると思います。
新聞記事の丸写しをするのでも歌の文句を書くのでもいいですから、とにかく速記文字を使って書きまくってください。
そうすれば、速記技能検定試験の6級5級が見えてきます。
日本語71音の速記文字を覚えて、速記技能検定試験の6級5級に合格することができれば、あとは、授業のノート取りでも何でもいいですから、速記文字をいろいろな場面で使ってください。
漢字やひらがなやカタカナと同じように速記文字の読み書きができるようになれば、速記技能検定試験の4級3級も見えてくると思います。



【あいうえを】

あ=傾き45度、長径4ミリ、短径2ミリ、90度ー180度ー270度の半楕円。
い=傾き45度、長径4ミリ、短径2ミリ、90度ー0度ー270度の半楕円。
う=270度2ミリの直線。
え=315度2ミリの直線。
お=225度2ミリの直線。

【かきくけこ】

か=1cmの直線。
き=5ミリの直線。
く=2ミリの直線。
け=1cm345度の直線。
こ=1cm15度の直線。

【がぎぐげご】

が=1cmの直線+直径1ミリの円。
ぎ=5ミリの直線+直径1ミリの円。
ぐ=2ミリの直線+直径1ミリの円。
げ=1cm345度の直線+直径1ミリの円。
ご=1cm15度の直線+直径1ミリの円。

【さしすせそ】

さ=直径12ミリの円の45度ー0度ー315度の円弧。
し=直径6ミリの円の225度ー270度ー315度の円弧。
す=直径6ミリの円の135度ー90度ー45度の円弧。
せ=直径6ミリの円の180度ー135度ー90度の円弧。
そ=直径12ミリの円の270度ー315度ー360度の円弧。

【ざじずぜぞ】

ざ=直径12ミリの円の45度ー0度ー315度の円弧+直径1ミリの円。
じ=直径6ミリの円の225度ー270度ー315度の円弧+直径1ミリの円。
ず=直径6ミリの円の135度ー90度ー45度の円弧+直径1ミリの円。
ぜ=直径6ミリの円の180度ー135度ー90度の円弧+直径1ミリの円。
ぞ=直径12ミリの円の270度ー315度ー360度の円弧+直径1ミリの円。

【たちつてと】

た=225度5ミリの直線。
ち=直径6ミリの円の360度ー315度ー270度の円弧。
つ=270度5ミリの直線。
て=315度5ミリの直線。
と=255度1cmの直線。

【だぢづでど】

だ=225度5ミリの直線+直径1ミリの円。
ぢ=直径6ミリの円の360度ー315度ー270度の円弧+直径1ミリの円。
づ=270度5ミリの直線+直径1ミリの円。
で=315度5ミリの直線+直径1ミリの円。
ど=255度1cmの直線+直径1ミリの円。

【なにぬねの】

な=直径12ミリの円の225度ー270度ー315度の円弧。
に=直径6ミリの円の90度ー135度ー180度の円弧。
ぬ=345度5ミリの直線。
ね=傾き90度、長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー180度ー270度の半楕円。
の=直径12ミリの円の360度ー315度ー270度の円弧。

【はひふへほ】

は=直径12ミリの円の180度ー225度ー270度の円弧。
ひ=直径6ミリの円の270度ー315度ー360度の円弧。
ふ=直径6ミリの円の180度ー225度ー270度の円弧。
へ=傾き45度、長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー180度ー270度の半楕円。
ほ=直径12ミリの円の135度ー180度ー225度の円弧。

【ばびぶべぼ】

ば=直径12ミリの円の180度ー225度ー270度の円弧+直径1ミリの円。
び=直径6ミリの円の270度ー315度ー360度の円弧+直径1ミリの円。
ぶ=直径6ミリの円の180度ー225度ー270度の円弧+直径1ミリの円。
べ=傾き45度、長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー180度ー270度の半楕円+直径1ミリの円。
ぼ=直径12ミリの円の135度ー180度ー225度の円弧+直径1ミリの円。

【ぱぴぷぺぽ】

ぱ=傾き315度、長径1cm、短径4ミリの楕円の200度ー270度ー20度の半楕円。
ぴ=傾き45度、長径1cm、短径4ミリの楕円の200度ー270度ー20度の半楕円。
ぷ=長径1cm、短径4ミリの楕円の160度ー90度ー340度の半楕円。
ぺ=傾き45度、長径1cm、短径4ミリの楕円の160度ー270度ー340度の半楕円。
ぽ=傾き45度、長径1cm、短径4ミリの楕円の20度ー90度ー200度の半楕円。

【まみむめも】

ま=直径12ミリの円の135度ー90度ー45度の円弧。
み=直径12ミリの円の90度ー135度ー180度の円弧。
む=15度5ミリの直線。
め=傾き90度、長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー0度ー270度の半楕円。
も=傾き45度、長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー0度ー270度の半楕円。

【やゆよ】

や=直径12ミリの円の180度ー135度ー90度の円弧。
ゆ=直径6ミリの円の135度ー180度ー225度の円弧。
よ=直径6ミリの円の45度ー0度ー315度の円弧。

【らりるれろ】

ら=直径12ミリの円の90度ー45度ー0度の円弧。
り=長径4ミリ、短径2ミリの楕円の90度ー0度ー270度の半楕円。
る=直径6ミリの円の90度ー45度ー0度の円弧。
れ=長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー0度ー270度の半楕円。
ろ=長径8ミリ、短径4ミリの楕円の90度ー180度ー270度の半楕円。

【わをん】

わ=長径4ミリ、短径2ミリの楕円の90度ー180度ー270度の半楕円。
を=225度2ミリの直線を流して書く。
ん=45度2ミリの直線を流して書く。または0度5ミリの直線(N)。