濁音は書き分けます
- 前回は清音(せいおん)をご紹介いたしましたので、今回は濁音(だくおん)を学びます。
これらは、カ・サ・タ・ハの各行で濁る音、国字では「゛」や「。」が文字の右肩に付される音をいいます。
- これらの音に対して、一般的な速記方式では、清音の速記符号に点や線(濁音符号と呼ぶことにします)を書き足して表わします。濃い線で書く方式もあります。
因みに、早稲田式では点を付し、中根式は濃線で表します。
また、清音とは別の形で書き分ける方式も存在します。例えば、泉式などはその例です。
しかし、ほとんどの速記方式では、濁音も清音と同じに書いて、日本語に直す段階で読み分けます。
- 私のボールペン式は、完全濁音表記できる数少ない方式です。
- 濁音には「本濁(ほんだく)」と「連濁(れんだく)」とはあります。
「本濁」は生まれながらにして濁っている音です。
例えば「晩鐘(ばんしょう)」の「ばん」も、「現象(げんしょう)」の「げん」も、元々濁っています。
一方「連濁」の、「歌声」とか「演算」とかは、元々は「こえ」であり「さん」という漢字が、他の音と複合すると濁る音に変化するものをいいます。
- 連濁は濁音符号を書かなくてもほとんど正確に読むことが可能ですが、本濁はなんらかの措置を施して濁音であることを明示しないと危険な場合が多々あります。
(連濁も書き分けができれば、より一層読みやすくなります)
「金メダル」と「銀メダル」、「心臓の手術」と「腎臓の手術」、「そんな事態が必ずくる」と「そんな時代が必ずくる」などなど。
それでは、濁音の符号をご紹介します。
字尾に小円を付けると濁音になります。




半濁音はこう書きます。
|